シーケンス内で行うトリミングの基本操作
PremiereProでの動画編集に限った話ではありませんが、動画編集ではトリミング操作は頻繁に繰り返し行う編集操作の1つです。動画編集では素材の選定と取り込み、トリミングと順番の整理といったカット編集と呼ばれる編集操作を地味ですが何回も繰り返し行っていきます。動画編集では必ず行う編集操作の1つなので、トリミング操作については基本をしっかり押さえておきましょう。このページではPremiereProで行うトリミングの基本操作について解説しています。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
PremiereProのシーケンス内でトリミングを行う
PremiereProでトリミング編集を行うことが出来るタイミングには、ソースモニターと呼ばれる素材を確認するモニター上で行うトリミングと、シーケンスのタイムライン内に取り込んだクリップをトリミングする時とがあります。プロジェクトパネル内でたくさん取り込んであるクリップを1つずつ確認していく段階でトリミングを正確に行ってしまうことも出来ますし、タイムラインに取り込んだ後にトリミングを調整していく事も出来ます。ここでは主にシーケンス内に取り込んであるクリップのトリミング方法をご紹介しています。
トリミングするクリップの端部分を選択する
シーケンス内でクリップをトリミングする時にはトリミングするクリップの端部分を選択してドラッグする必要があります。クリップの中央部分をドラッグしてしまうとクリップの移動となってしまってトリミングが出来ません。端部分にマウスカーソルを合わせるとトリムアイコンと呼ばれるトリミングを行うとき専用のアイコンに自動的に表示が切り替わります。
アウトポイントのトリミングを行う
選択したクリップのアウトポイント側の端をドラッグしてトリミングを行います。後続にクリップがある場合には後続方向へはドラッグして伸ばすことが出来ません。内側に向かってトリミングを行いましょう。
トリミング結果
タイムライン内のクリップをトリミングすると元々あった領域に空白の時間(ギャップ)が作られます。元々あった長さが短くなりトリミングが出来ていることを確認できます。
ギャップを削除する
トリミングを行う時にギャップを生じさせずにトリミングすることもできますが、ここではギャップを簡単に削除してみます。生じてしまったギャップが不要な場合にはギャップ部分を右クリックして「ギャップを削除」を選択します。これでギャップの空白部分が詰められて後続のクリップが左方向に詰められます。
インポイント側のトリミング
クリップのインポイント側(開始点)のトリミングもアウトポイント側(終了点)のトリミング操作と全く同じです。クリップの端部分にマウスカーソルを合わせてトリムツールにアイコンが切り替わったりそのままドラッグして移動させます。既にとなりにクリップが配置されている場合にはその方向へのドラッグが制限されます。
トリミングは動画編集の基本操作
トリミングを行ってカット編集していく操作は動画編集の基本中の基本です。PremiereProの[選択ツール]ではリップルと呼ばれる他のクリップのリンクを保った状態でのトリミングも可能ですし、単純にクリップ1つだけをトリミングすることも出来ます。ソースモニター上でクリップの内容を確認しながらトリミングしたりサブクリップとして小さなクリップを作成していくなど、それぞれの編集者が使いやすい機能を自分で選んでトリミングとカット編集をおこなっていくことが出来ます。PremiereProで動画編集を行っていく時には、自分が使いやすいトリミング方法を見つけて編集していきましょう。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
黒板風スライドショー[kokuban50]
スライドショー[dream]
和風スライドショー[pattern]
インクがオシャレなスライドショー[ink]
モザイク画を作れる落ち着いたスライドショー[chocoblock]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
キラキラ系スライドショー[yellow]
キラキラ系スライドショー[blue]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic_dark]
落ち着いた雰囲気のスライドショー[simple_4]
シンプルなフィルム風スライドショー[simple_3]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
Premiere Proで使えるフリー素材
fu-nonではプレミアプロでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。