タイムライン内のクリップ移動の基本操作
PremiereProでタイムラインに配置したクリップはタイムライン内で自由に配置を変更したり、順番を入れ替えることが出来ます。動画編集ではタイムラインにクリップを取り込んだ後に順番を入れ替えたりトリミングを行ったりとクリップの移動を頻繁に行います。PremiereProではシーケンス内のクリップを移動させるときに効率よく編集を行えるように、上書きやインサートやリフトといった機能を切り替えながら必要な編集を行うことが出来ます。このページではタイムラインに配置したクリップを効率よく移動して管理するための基本的な操作方法についてご紹介しています。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
タイムライン内でクリップを移動する
PremiereProでの動画編集に限らず動画編集を行うときにはタイムライン内で動画や写真などのクリップを効率よく移動して順番を変更したり入れ替えていく必要があります。クリップの順番を効率よく入れ替えたり、分割して途中部分に入れ込んだりするインサート編集を行ったり、挿入したクリップの長さに合わせて全体がリフトしたりといった基本的な操作をマスターしておくと、タイムラインでの動画編集をとても効率的に行うことが出来ます。PremiereProでのタイムライン編集の基本操作を覚えていきましょう。
クリップを単純に移動する
まずはクリップをタイムラインの中で単純に移動させます。クリップを移動させるときにはPremiereProのツールパネル内にある「選択ツール」を利用します。選択ツールを使ってクリップをタイムラインの空白のトラックに移動させてみます。元々あったクリップの領域が空白になり、クリップが移動先に移動されます。
移動して上書きする
タイムライン内に既に挿入してあるクリップを選択ツールでそのままドラッグして他のクリップの上に重ねると「上書き」によって挿入されます。元々あるクリップの一部分が途切れる形で新しいクリップに置き換わります。映像や画像部分を上書きする場合は音声はそのまま残る形になります。
移動時に全体をリフトさせて挿入する
移動するクリップを上書きではなく音声や映像の全てのリンクを保った状態で新たに追加したい時にはインサート効果のある移動方法が便利です。キーボードの[Ctrl]キーを押しながらクリップを別のクリップの上に重ねると、三角のアイコンが表示されます。この状態でクリップの上に配置を行うと、他の全てのクリップのリンクが保たれた状態で全体がリフトします。音声やテキストのタイミングを全て保ったままで新しいクリップを間に入れ込みたい時にはよく使う便利な機能です。クリップ同士のつなぎ目の部分にスナップさせて[Ctrlキー]を押しながらドラッグすることで、リフトを伴う挿入が出来ます。
クリップを分割してインサートする
少し長めの動画クリップなどの間に一時的にタイトルテロップなどを間に挟み込みたい場合もあります。前述のインサートによる挿入方法をそのまま活用することで、長めの動画クリップの間に新しいタイトルやテキストの説明画面などを挿入することが出来ます。[Ctrl]キーを押しながらドラッグするだけで同じですが、挿入する場所をクリップ同士のつなぎ目ではなくクリップの途中部分にします。長めの動画の中に所々でタイトルを入れ込んだり説明を入れ込むテキスト主体の画面を入れ込みたい時などにも便利な方法です。Youtubeの動画編集でも必要性が高い編集方法なので覚えておくと良いでしょう。
並べ替えを行う
クリップの前後の順番を入れ替えたい時にはさらに別の方法で対応します。前後にある素材をドラッグだけで移動させると上書きされてしまってクリップの一部が切れてしまいます。入れ替えを行う場合にはキーボードの[Ctrl + Alt]キーを同時に押した状態でクリップをドラッグします。三角のアイコンマークが表示されていれば順番の入れ替えを行うことが出来るモードになっています。
クリップを複製する
クリップを移動させるときについでに複製も行いたいという時にも簡単にできる操作方法があります。キーボードの[Alt]キーを押しながらクリップを選択して移動させると、移動先に新しくコピーが作成されて複製が完了します。同じアニメーションや効果を連続して利用したいスライドショーなどでは、[Alt]キーを使って複製を行った後に後から写真だけを差し替えることで効率よく編集していく事も出来ます。複製も覚えておくと便利です。
クリップ移動はショートカットで便利になる
PremiereProのタイムラインでのクリップの移動時にはドラッグと一緒に併用できるキーボードのコマンドが様々用意されています。[Ctrl][Alt][Shift](MACではCommand / option / shift)の色々な組み合わせとドラッグで、入れ替えやインサートと分割、順番の入れ替えなどを切り替えながら操作が出来ます。PremiereProに限らずAdobe製品全般に言える事ですが、ショートカットやキーボードのキー操作がたくさんあって、自分がよく利用する編集操作に関してはショートカットをたくさん覚えてしまう方が後々の効率が飛躍的に上がっていきます。
最初のうちはそもそもの機能を覚えるだけでいっぱいいっぱいではありますが、色々なショートカットやキーボードのキーの組み合わせを覚えて効率のよい動画編集が出来るようになっていきましょう。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
イラストとアルバムスライドショー[sketch_album]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
古いアルバム風のスライドショー[oldbook]
古いフィルム風スライドショー[oldfilm]
和風スライドショー[yellow]
モザイク画を作れる綺麗なスライドショー[block_mosaic]
黒板風スライドショー[kokuban]
モザイク画スライドショー[kirakira_mosaic]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
黒板風スライドショー[kokuban50]
コルクボード風スライドショー[cork50]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
スライドショー[dream]
Premiere Proで使えるフリー素材
fu-nonではプレミアプロでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。