人生の一大イベントの結婚式。近頃では結婚式でプロフィールムービーを流すことが主流となっています。
新郎・新婦の今までを映像や曲とともに振り返ることができるプロフィールムービーは、多くの参列者が楽しみの一つとしているのではないでしょうか。
しかし、使用する曲を選ぶときに気を付けなければいけないポイントや注意点など知りたいことがたくさんあると、調べるのも大変ですよね。
今回はプロフィールムービーの曲の選び方や、曲の長さ、著作権問題などプロフィールムービーに関する疑問を解決していきます。
プロフィールムービーの曲の選び方
BGMに使う曲の長さは?ムービーの長さをチェックしよう!
プロフィールBGMに使う曲の平均使用時間は5~8分程度と言われています。長めに流すとしても、10分以内に設定しましょう。
長すぎると、まとまりのない内容のムービーになってしまいます。参列者が飽きずに集中して見ていられるような長さ設定にしましょう。
BGMに使う曲の数は?2~3曲が主流!
BGMに使う曲の数は、2~3曲に設定している方が多いでしょう。時間に置き換えても、7~8分程になるので、曲の長さとしても適しています。
新郎・新婦の生い立ち、二人のなれそめや思い出など、シーンごとに曲を分けていくと3曲程になります。
曲自体の分数が長い曲であれば、1曲のみでまとめることもできますが、なるべく数曲に分けた方がメリハリのついたムービーになり、見ごたえのあるものになりますよ!
事前に何曲かピックアップして、ムービーの雰囲気に合う曲を選んでいきましょう。
どんな曲を選べばいいの?感謝の気持ちや二人のイメージに合わせた曲を!
曲選びのポイントとして、感謝や喜びを表すような歌詞やアップテンポの明るい曲調のものを使用することをおすすめします。
新郎・新婦の思い出の曲を流して、プロフィールムービーの中で曲にまつわる二人のエピソードを紹介するのもいいでしょう。
家族や友人、上司への感謝をつづっている曲や結婚式を題材としている曲も多いので、歌詞を調べたり歌を聞いたりしながら、自分が思い描いているイメージにあった曲を選びましょう。
プロフィールムービーのBGMに関するよくある質問4つ
①結婚式で使う曲にも著作権問題があるの?
実は、結婚式で曲を使用するときには『著作権』に気をつけなければなりません。結婚式で発生する著作権二つにつきましては、次のとおりです。
【演奏権】…結婚式場でCDの原曲を式場で流すことができる権利
【複製権】…DVDに原曲をコピーしたものを結婚式場で流すことができる権利
結婚式場のほとんどがJASRAC(ジャスラック)という音楽の著作権の管理団体と契約しています。JASRAC(ジャスラック)と契約している結婚式場であれば、『演奏権』を取得しているので、CDの原曲をプロフィールムービーに合わせて流してもらうことが可能です。個人で申請する必要はありません。
しかし、DVDに音源をコピーしたものを流すとなると、『複製権』に該当するので、権利者のレコード会社に許可をとらなければなりません。この権利に関してJASRAC(ジャスラック)は管理外となります。
『複製権』の申請に関しては、ISUM(アイサム)と契約しているブライダル事業者のみが申請することができます。ISUM(アイサム)とは、ブライダル関係の音楽利用申請を行ってくれる代行団体です。
こちらは個人では申請することができないので、まずは自分が挙式する結婚式場がISUM(アイサム)と契約しているのか確認しましょう。
素人判断ではわからないことも多いと思いますので、不安なことがあれば、あらかじめ結婚式場か担当プランナーに確認するようにしましょう。
②プロフィールムービーで避けるべき曲はある?
重低音が続く暗い曲や、ハードロック、別れや悲しみを連想させるような歌詞が入っているような曲は避けましょう。聞いていて耳障りになるような音は好ましくありません。
参列者に暗い気持ちや嫌悪感をもたせるようなことは絶対にあってはなりません。
自分たちのイメージも大切にしながら、ムービーを見る方たちへの心遣いも忘れずに選曲できるといいですね。
③結婚式場にはどうやってプロフィールムービーを持ち込む?
結婚式場へムービーを持ち込むときは、作成したDVDを持ち込むか結婚式場と提携のある業者にムービー作成を依頼しましょう。
業者に頼むのであれば、結婚式場を経由して相談や要望を伝えることができ、責任をもって制作してもらえるので安心です。
自作のDVDを持ち込むのであれば、DVDの『持ち込み料』が発生する場合が多いでしょう。持ち込み料の金額や持ち込み期限などは各式場によって異なりますので、事前に確認して準備しておきましょう。
④プロフィールムービーにBGMを付ける方法は?
プロフィールムービーにBGMを付ける方法は大きく2種類。
- ムービーに合わせて式場にBGMを流してもらう
- ムービーに直接BGMを付ける
fu-non(フノン)のテンプレートを使えばBGMは簡単に挿入することができます。
また、曲同士の繋ぎを自然にするフェードイン・アウトや使いたいところをピンポイントに切り抜くことも簡単!
全体の編集方法もとっても簡単で早ければ即日、すぐに終わります。
写真やコメントを差し替えるだけでプロ並みのハイクオリティなプロフィールムービーが完成します。
BGMの編集方法はこちらの記事から詳しく見ることができますよ。

まとめ
一生の思い出に残るあなたの結婚式。せっかく挙式するのであれば、自分たちの家族や友人の記憶にも残るような素晴らしい結婚式にしたいですよね。
プロフィールムービーも大事な『結婚式の一部』です。流す曲次第でイメージもがらりと変わります。あなたの理想とする結婚式となるように、一曲一曲を大切に選んでほしいと思います。
今回紹介した、プロフィールムービーの曲を選ぶときのコツや注意点を参考にしながら、ぜひあなたらしい結婚式が挙げられることを祈っています。