結婚式で新郎新婦の生い立ちや2人の馴れ初めなどを紹介するために使われるプロフィールムービー。
「招いたゲストに2人のことをわかりやすく知ってもらいたい」
「家族や友人に感謝の気持ちも伝えたい」
とプロフィールムービーに盛り込みたい内容がたくさん浮かんできますね。
ゲストのことを考えるほど、プロフィールムービーで使う写真にどんなコメントをつけたらよいのか迷ってきませんか?
ゲストが喜んでくれて、会場全体が明るい雰囲気になるようなコメントはどのようなものなのでしょう。
結婚式プロフィールムービーのコメントが思いつかない!対処法まとめ
いざコメントをつけようと思うと色々と考えて迷ってしまいます。
どのように始めたらよいのか、どんなコメントがよいのかわからなくなってしまいますね。
結婚式プロフィールムービーのコメントを考えるときのコツをいくつか紹介します。
ゲストを意識しよう
プロフィールムービーの最大の目的は「新郎新婦がどんな人なのかを知ってもらう」ことです。
もちろん、新郎新婦の想い出を形の残す意味もありますが、一番大切にしなければならないのはゲスト。
使用する写真には、家族や友人、上司との思い出のエピソードを散りばめることがポイントです。
思い出が蘇ったり新郎新婦をよく知ることができ、見ているゲストの方にも喜んでもらえる仕上がりになりますよ。
コメント次第でクスっと笑える写真にも感動的な写真にもなりますので、どんな気持ちを伝えたいのかを意識して考えましょう。
写真だけは伝わらない思いをのせよう
見ているゲストが笑顔になれて、会場全体が明るい雰囲気に包まれるようなコメントを考えたいですね。
それには、コメントが「ただの写真の紹介」にならないようにしましょう。
例えば、運動会の写真に
「小学校の運動会」だけのコメントと、
「仕事が忙しくても 運動会は必ず応援にきてくれて ありがとう」というコメントだと、
どちらが感謝の気持ちが伝わるあたたかいムービーになるでしょうか?
その時のエピソードを付け足すのが、喜ばれるコメントを考えるコツです。
そして、家族や友人への「ありがとう」の感謝の気持ちも恥ずかしがらずに素直に伝えましょう。
心の中の素直な言葉が見ているゲストの胸に響きます。
【相手別・喜ばれる】プロフィールムービーのおすすめコメント集!
ここでは、そのまま使えるおすすめのコメントを集めました。
家族や友人、祖父母へのコメントを相手別に紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【お父さん】
- 小さいころ お父さんの肩車が大好きでした
- 仕事が忙しくても 運動会は必ず応援にきてくれて ありがとう
- 部活で悩んだ時に励ましてくれました 尊敬できる自慢の父です
- 休みの日にはたくさん遊んでくれてありがとう
【お母さん】
- いつも早起きして作ってくれたお弁当 おいしかったです
- いつも味方でいてくれてありがとう お母さんみたいなママになりたいです
- 小さい頃から母とのショッピングが楽しみでした また行こうね
- いつもわがままばかりで 困らせてごめんね
【兄弟、姉妹、祖父母】
- 一緒に遊んだり 工作したり いつも頼りにしてました ありがとう
- 2人でよくしてたアイドルごっこ 楽しかったね
- 虫取りによく連れて行ってくれたおじいちゃん また一緒に行こうね
- おばあちゃんの作ってくれたおやつ おいしかったな 作り方教えてね
【友人】
- たくさん笑ってバカなことをした高校時代 一生の宝物
- 今までもずっと友達 これからもずっと友達でいようね
- 部活一筋の3年間 最高の仲間に出会えました
- 中学時代、私を支えてくれてありがとう
- つらい時にはいつも相談にのって支えてくれたね
プロフィールムービーのコメントを考えるときの注意点
プロフィールムービーのコメントを考えるときには注意点があります。
様々なルールを重んじる結婚式では、見落としのないように確認していきましょう。
忌み言葉や句読点に注意!
お祝い事には縁起が悪く、避けた方がよい言葉があるのはご存じでしょうか?
若いゲストが多い場合はあまり気にしなこともあります。
しかし、幅広い年代の集まる結婚式では「句読点」「忌み言葉」「重ね言葉」を避けるのが一般的です。
【句読点】
「、」は区切り、「。」は終止符を打つという意味から避ける。
「、」は使わずスペースで空白を作るとよい。
【忌み言葉】
「別れる」「飽きる」「忙しい」「終わる」「流れる」「切る」「割れる」「捨てる」「返す」など。
別れや終わり、死を連想させる言葉。
【重ね言葉】
「次々」「たびたび」「重ね重ね」「くれぐれも」「返す返す」「いろいろ」「いよいよ」など。
同じ言葉を繰り返すことが再婚を連想させる。
「忌み言葉」「重ね言葉」は他にもありますので、辞書やサイトで検索してチェックしてみることをおすすめします。
全体で楽しめる内容にする
招待するゲストには新郎、新婦の仲の良い友達も多いと思います。
クスっと笑ってもらいたくて面白いコメントにしたい場合もありますね。
ですが、気をつけた仲が良い友人だからといって、内輪しかわからない内容や相手を批判したり悪く言う内容はNG。
会場全体があまり良い雰囲気にはなりませんので避けましょう。
長すぎるコメントはNG
伝えたいことがたくさんあっても長すぎるコメントは読みにくくなります。
一般的に写真一枚の表示時間は8~9秒です。
コメントは長くても20~25文字に抑えましょう。
それ以上になると、読むことに時間がかかり、写真を見る時間がなくなってしまいます。
年配の方が多い場合は、コメントを20文字以内で短く・大きく表示するのもおすすめです。
読みやすいフォントで
コメントの内容に加えて、読みやすさも意識しましょう。
数秒で読めるようなわかりやすさも大切です。
細い文字や斜めの文字はおしゃれに見えますが、短い表示時間に読むには見にくく負担がかかります。
明朝体やゴシック体など、シンプルで太さのある文字がおすすめです。
fu-non(フノン)なら簡単に結婚式ムービーができる!
fu-non(フノン)はプロフィールムービーをはじめとした
結婚式ムービーのテンプレートを取り扱うサイトです。
fu-non(フノン)ならプロ並みの結婚式ムービーを誰でも簡単に作ることができます。
作り方は、写真やコメントを差し替えるだけ!手間暇かからず素早く完成します。
詳しい作り方はこちらから確認することができます。

テンプレートはお洒落なSNS風ムービーからユニークなものまで盛り沢山。
こんなムービー探してた!がきっと見つかります。
ぜひ一度fu-non(フノン)を覗いてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
招待したゲストが喜んでくれるようなコメントを!と考えれば考えるほど、難しく思えてしまいますね。
心配しなくても、思い出の写真にその時の気持ちを素直に言葉にすると見ている人の心に響きます。
お祝い事に避けた方がよい言葉を参考にしながら、感謝の気持ちを恥ずかしがらずにどんどん伝えていきましょう。
いっぱいの笑顔と涙溢れるプロフィールムービーになることを願っています。