結婚式のオープニングムービーを自分たちで制作することに決められる新郎新婦様も少なくありません。スマホのアプリを活用したり、パソコンの動画編集ソフトで自分でオープニングムービーを制作することが可能です。しかしオープニングムービーをいざ自分たちで作ろうと考えてみたときに、制作方法が分からなかったり構成や全体のテーマ選びに頭を悩ませてしまいます。新郎新婦の生い立ちを時系列で紹介していくタイプのプロフィールムービーとは異なり、オープニングムービーは構成がとても自由度が高いためになかなか迷うことが多いかもしれません。このページでそんなオープニングムービーを作るためのコツやアイデアについてポイントを絞ってご紹介しています。
オープニングムービーとは?
そもそも結婚式で上映するオープニングムービーとはどのようなものなのでしょうか?生い立ちを紹介するプロフィールムービーと同じムービーであると考えておられる新郎新婦様も時々おられますので念のため整理しておきましょう。オープニングムービーは生い立ちを紹介することが目的のプロフィールムービーとは異なり、新郎新婦の入場を演出するために結婚式に最も最初に新郎新婦の入場前に上映されるムービーの事です。オープニングムービーを上映する場合は結婚式の最も最初の開始の演出として上映されることになります。
オープニングムービーから続けて新郎新婦の入場を行うことが出来るので、入場前に披露宴会場全体の雰囲気をしっかり作っておいてから会場に入場することが出来ます。新郎新婦の名前や年齢などの基本のプロフィール情報を簡単に紹介しておいたり、結婚披露宴で行われる余興などの催し物を事前にアナウンスしておくことで結婚披露宴全体の流れをゲストに伝えておくことも出来ます。
オープニングムービーは1分から長くても3分程度の短い時間で上映されることが多く、メインとなる新郎新婦の入場シーンを引き立てる目的で利用されます。
オープニングムービー制作時のコツやポイント
基本の構成を押さえる
オープニングムービーを制作する際にはまず全体の構成や流れを決めておく必要があります。オープニングムービーの基本的なテーマとしては新郎新婦を入場前に簡単に紹介するというものが最も一般的です。ゲストの紹介を含めたり、結婚披露宴内で行われる挨拶や余興に関するアナウンスや紹介が盛り込まれることもあります。オープニングムービーの基本構成は以下のような内容であることが多いです。
- 結婚式への参加に対するゲストへの感謝
- 新郎新婦の簡単な紹介
- ゲストやプログラムの紹介
- 結婚式の開会や入場をアナウンス
- カウントダウンと新郎新婦の入場
オープニングムービー制作ではテーマを決める
オープニングムービーを効率よく制作していくためには、全体のテーマや目的をまず決めてしまうというのも1つのコツになります。オープニングムービーはとても自由度が高く様々なテーマで作られています。ある程度の方向性や雰囲気や目的を決めておくと、参考にするオープニングムービーを絞りだり自分たちが作るオープニングムービーのデザインやコメントやBGM選びなど、すべての点で役に立ちます。オープニングムービーで利用されるテーマとしては以下のようなものがあります。目的や雰囲気、内容などをざっくりでもよいので決定しておきましょう。
どのような内容のオープニングムービーなのか?
- 新郎新婦の二人を紹介するオープニングムービー
- 披露宴のプログラムを紹介するオープニングムービー
- ゲストを紹介するオープニングムービー
どのような雰囲気でオープニングムービーを全体を作りたいか?
- 明るく元気で爽やかな雰囲気
- しっとりと落ち着いた雰囲気で感謝を伝えたい
- 面白くて笑いが溢れるオープニングムービーにしたい
これらの目的やテーマがある程度はっきりしていると、オープニングムービーは格段に制作しやすくなります。コメントや写真選びで頭を悩ませてしまう新郎新婦様の多くはこのテーマや選びがはっきりしていない事が原因であることが多いので、オープニングムービーをどんな雰囲気で制作したいのかを今一度新郎新婦様で話し合って決めておくと良いでしょう。
オープニングムービー制作のアイデア
自分たちのオープニングムービーがどのような雰囲気と目的で作成するのかがある程度固まってきたら、テーマに近いオープニングムービーを色々と実際に見て参考にしていくと良いでしょう。新郎新婦様がイメージする雰囲気に近いオープニングムービーを探していきましょう。
コマ撮り風で制作するオープニングムービー
[soy_list_iframe id=”1406″]
コマ撮りという動画の作成技法をご存じの方も最近は増えてきたかもしれません。1つの連続する動きを1枚ずつの写真で撮影していき、最後にすべての写真をつなげる編集を行うことで1つの動画作品に仕上げる動画の作成技法です。コマ撮りはストップモーションなどとも呼ばれます。粘土で作るクレイアニメーションというジャンルの映像でこのコマ撮りの手法を見たことがある方も少なくないのではないでしょうか?
このコマ撮りという技法はカクカクとしたコミカルでかわいらしいアニメーションになるため、オープニングムービーでも特に人気の表現になっています。この作品は編集プロジェクトデータとして公開されているので、コマ撮りムービーを作ったことのない初心者の方でも差し替えるだけで簡単に作ることが出来ます。コマ撮りは撮影日数がとても長く作成するのに時間がかかるという点が最大のネックなので、テンプレートを活用して簡単にサクッと作る方法は時間のない新郎新婦様におススメです。
イラストをダンスさせるオープニングムービーを制作する
イラストがダンスするという表現もオープニングムービーではとても人気です。イラストを動かすためには高度なアニメーション技術が求められるので、ゼロから初心者の方が作成するのはとても難しいです。しかしこちらもテンプレートとして公開されているデータがあるので、まずはデータを使って写真をはめ込む編集からスタートしてみると良いかもしれません。
結婚式に参列してくださったゲストの顔をはめ込んでダンスさせれば、結婚式の余興ムービーとしても成り立つ面白いオープニングムービーを作成することが出来ます。楽しくて笑いの雰囲気がある新郎新婦の入場シーンを作りたい方にはこのオープニングムービーもおススメです。
映画の予告編のようにオープニングムービーを制作するアイデア
[soy_list_iframe id=”1177″]
結婚式のオープニングムービーで人気の表現の1つに映画の予告編風というテーマがあります。映画の予告編を見ているかのように切迫感や緊張感のあるBGMを使って、新郎新婦や結婚式に参列してくださったゲストを紹介していきます。映画の予告編で利用されるような緊張感漂うBGMを利用して、効果音なども組み合わせながらオープニングムービーとして作成されていきます。
結婚式に参列してくださったゲストや新郎新婦を映画に登場する主人公やキャストのように紹介していく表現はアイデアとしてとても面白く人気の表現となっています。こちらの作品のデータはダウンロードして写真を差し替えていく事でつくることもできるので、初心者の方にもとてもお勧めできる作品です。
オープニングムービー制作は新郎新婦様だけでもできる
結婚式のオープニングムービーの制作を結婚式場や専門業者へ依頼するというのも1つの有効な選択肢になります。しかしオープニングムービーはコツやポイントを抑えつつ、様々なアイデアが盛り込まれたオープニングムービー作品を参考にすることで、初めての新郎新婦様でも自分たちで制作することが出来ます。
もちろん全くのパソコン初心者の新郎新婦様の場合には、パソコンの操作やソフトウェアの操作を覚えるところまでは少し時間がかかります。しかし動画制作が初めての方でも簡単にムービーを作ることが出来るテンプレートやアプリなども様々公開されていますので、それらを駆使して新郎新婦様でオープニングムービーを制作することが出来ます。
時間がかかって大変な編集作業とはなるかもしれませんが、是非楽しみながらオープニングムービーを制作していきましょう。
すばらしい結婚式が出来るといいですね・・・。