ムービーメーカーで音楽をフェードイン&アウトする方法
動画編集をしていて音楽ファイルを挿入するとき、音楽ファイルと映像ファイルとの時間が合わない事がほとんどです。タイミングがうまく合わない場合の最も簡単な調整方法としてフェードインやフェードアウト編集が行われます。ムービーメーカーでも音楽を編集するときにフェードインやフェードアウトの編集を簡単に行うことが出来ます。このページではムービーメーカーの音楽編集時におけるフェードインとアウト処理についてと複数の曲をスムーズに切り替えるためのクロスフェード編集についてもご紹介しています。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
ムービーメーカーでフェードイン&アウト
ムービーメーカーの音楽は簡単にフェードインやフェードアウトを適用することが出来ます。フェードインやアウトを適用していない状態の場合には、BGMが突然ブツっと終了してしまうことになりますので、BGMファイルを短縮して利用する場合にはフェードインやアウトの適用を行っておきましょう。
フェードインとアウトの適用は「音楽ツールタブ」の「オプション」から可能です。左端に表示されているフェードインもしくはフェードアウトのプルダウンメニューから「遅い」「普通」「早い」のメニューを選択するとBGMのフェードインとフェードアウトを適用できます。
以下はおおよそのフェードにかかる時間です。
- 遅い:4-5秒程度
- 普通:3秒程度
- 早い:2秒程度
フェードインとアウトの時間指定は可能か?
フェードインとフェードアウトの時間が「遅い」「普通」「早い」という言葉で表記されています。具体的に何秒という指定は残念ながら出来ません。
2つ以上の音楽を組み合わせてクロスフェードも可能
BGMファイルを複数組み合わせて切り替えていく場合には、1曲目がフェードアウトするタイミングと合わせて2曲目をゆっくりとフェードインする編集処理が行われます。フェードインとフェードアウトを同時に行い切り替えることをクロスフェードなどとも呼びますが、ムービーメーカーでもクロスフェード編集が出来るでしょうか?
ムービーメーカーの音楽編集用トラックは1つだけしか搭載されていません。しかしナレーション専用のトラックとして実はもう一つ音楽を編集するためのトラックが用意されています。「ホーム」タブ「ナレーションの録音」メニューのドロップダウンメニューに「サウンドの追加」という表記があります。
ここから音楽ファイルを指定して読み込むと、もう一つ音楽ファイルを追加して2つのトラックで編集を行うことが可能になります。一つをフェードアウトするタイミングと合わせて2つめをフェードインするという編集を行えば、複数の曲をスムーズに切り替えていく事が出来ます。2つめのトラックはBGMファイルの追加方法が異なるので、その点だけ注意しましょう。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
ムービーメーカーで使えるフリー素材
fu-nonではムービーメーカーでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。