iPhone/iPad版iMovieでグリーンスクリーン合成を行う方法
iPhone/iPad版iMovieでもグリーンスクリーン素材のクロマキー合成が可能です。動画編集をあまりしたことのない方でもグリーンバックで撮影した素材の緑色部分だけを切り抜いて合成する手法について一度は耳にしたり実際に見たことがきっとあるはずです。髪の毛の1本1本が識別できるほどに綺麗な合成が求められる場合にはiMovieでは到底対応できません。しかし簡単にグリーンやブルーのカラーを抜くことが出来ますので、手軽にクロマキー合成を利用することが出来ます。このページではiPhone/iPad版iMovieで行うことができるクロマキー合成についてご紹介しています。
iPhone/iPad版iMovieでグリーンスクリーン合成を行う
グリーンスクリーン合成を行う素材を選択する
グリーンスクリーンで撮影した素材をタップして選択します。タップすると表示されるメニュー項目から「…」というアイコンをクリックします。
グリーンスクリーン合成を適用するメニュー
タップすると表示されるメニューから「グリーン/ブルースクリーン」を選択します。これだけでグリーンもしくはブルーバックの色を自動で識別して除去する処理が行われます。
グリーンバックが除去されました
iMovieによって自動的にグリーンスクリーン部分が識別され、合成処理が行われたことを確認できます。
グリーンスクリーン合成の調整
除去する色の強さを調整する
ビューア上に表示されているメニュー項目の中から「強度」をタップします。強度の項目からはグリーンもしくはブルーの除去範囲を調整できます。強度を高くすれば、緑色や青色の範囲が広まり、除去される範囲が広くなります。強くしすぎると素材の中に写っている消す必要のない緑や青の領域まで消えてしまいますので注意しましましょう。除去する必要がないところまで除去されてしまっている場合には強度を弱めて不必要な領域が消えてしまわないように調整を行います。
強制的に除外する領域を指定する
グリーンバックで撮影する素材などが必ずしも画面全体がグリーンバックだけで覆われているわけではありません。グリーンスクリーンを置いている部屋の一部も動画素材の中に写り込んでいるというケースはしばしばあります。グリーンバックとは関係ない領域については、通常マスク機能を用いてクロマキー合成による除去とは別の方法で除去しておきます。iMovieでも簡易的なマスク機能が搭載されており、4点のポイントを動かしてスクリーン以外の領域を除去しておくことが出来ます。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
差し替えるだけで完成!ムービーテンプレート
最初の1か月間は無料でお試し利用が可能です。テンプレートなら写真やテキストとBGMを全て差し替えるだけで、オリジナルムービーの完成です。
人気のテンプレート
テンプレートでは写真やコメントを差し替えて簡単にムービーを作成できます。1か月間の無料お試し期間をご活用ください。