iMovieの起動と終了
iMovieは基本的には元々インストールされているものなので、起動するだけですぐに利用が出来ます。パソコン内にiMovieが見当たらない方はappストアからiMovieのダウンロードとインストールを行ってから起動を行いましょう。このページではiMovieの起動と終了に関する初歩的なないようについてご紹介しています。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
iMovieのある場所
iMovieを起動するためにiMovieが格納されている場所をまず開きましょう。iMovieはFinderからアプリケーションを表示すると内部に格納されています。
LaunchpadからもiMovieを選択することが出来ます。
iMovieの起動と終了
iMovieの起動
iMovieのアプリ本体を見つけたら、ダブルクリックします。これだけでiMovieの起動は完了です。プロジェクトを作成して動画編集を開始しましょう。
iMovieの終了
iMovieの終了は上部のメニュー「メニュー>iMovieを終了する」をから行います。iMovieが終了して、デスクトップ画面の表示に戻ります。
ポイント:ドックに登録しておく
iMovieをしばらく利用するのであれば、Dockに登録しておくと便利です。登録はとても簡単で、DockにiMoveのアイコンをドラッグすることで登録が出来ます。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
イラストとアルバムスライドショー[sketch_album]
モザイク画スライドショー[kirakira_mosaic]
古いアルバム風のスライドショー[oldbook]
古いフィルム風スライドショー[oldfilm]
黒板風スライドショー[kokuban]
スライドショー[dream]
和風スライドショー[yellow]
モザイク画を作れる綺麗なスライドショー[block_mosaic]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic_dark]
黒板風スライドショー[kokuban50]
iMovieで使えるフリー素材
fu-nonではiMovieでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。