AviUtlの拡張編集でカットやトリミング編集をする方法
AviUtlの拡張編集機能を利用すると通常の動画編集ソフトのようにカットやトリミング、分割といった編集操作をタイムライン上で行うことが出来ます。カットやトリミング、分割といった操作は動画の編集には欠かすことが出来ない操作なので、AviUtlで動画編集を行われる方は是非基本の操作としてマスターしておきましょう。このページではAviUtlの拡張編集モードでタイムライン内でカット編集する基本操作についてご紹介しています。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
カット編集の基本操作
トリミング
取り込んだ素材のトリミング編集を行います。トリミングの操作は通常の動画編集ソフトと同じ方法で、端部分をドラッグすることで行うことが出来ます。動画の不要部分はドラッグしてトリミングしましょう。
素材の移動
トリミングの出来た動画素材は中央付近をドラッグすることで移動させることが出来ます。複数の素材を配置してから順序を変更したりタイミングを調整することが出来ます。
素材を分割する方法
タイムライン内の素材を自由な位置で分割することも出来ます。分割は「右クリック>分割」から出来ます。右クリックした位置でそのまま分割されますので、右クリックする位置に注意が必要です。動画ファイルの中から不要な部分を除去していくときにこの分割機能もよく利用します。
不要な素材を削除する
一度タイムラインに取り込んでみたものの編集上不要になった素材もいくつか出てくるはずです。不要になった素材はクリックして選択してから[Delete]キーで削除することが出来ます。
カット編集時に便利な操作
タイムラインの拡大縮小操作
動画や画像ファイルを分割したりトリミングしていくときに、タイムラインの拡大率を変更した方が編集がし易くなります。タイムラインの拡大縮小はタイムライン左上のルーラーを利用します。左右にドラッグしてメモリの値を変化させることで、タイムラインの拡大率を変更することが出来ます。
レイヤーの表示と非表示切り替え
「Layer 1」「Layer 2」 などと書かれたエリアをクリックすると、そのトラックを画面に表示するかどうかを切り替えることが出来ます。編集中に一時的に邪魔になるものは実際にしばしば出てきます。たくさんの素材を使った動画編集を行っていく場合には、隠す機能が付いていると便利です。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
和風スライドショー[pattern]
黒板風スライドショー[kokuban50]
キラキラ系スライドショー[yellow]
キラキラ系スライドショー[blue]
インクがオシャレなスライドショー[ink]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic_dark]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
スライドショー[dream]
和風スライドショー[pink]
イラストとアルバムスライドショー[sketch_album]
かわいい布を使ったスライドショー[cloth50]
aviutlで使えるフリー素材
fu-nonではaviutlでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。