素材を置き換える
既に挿入している素材を別の素材に入れ替える事が必要になるケースは実際に多いのではないでしょうか?テンプレートを使って編集している場合などにも素材の置き換えが必要になりますが、このページではプロジェクトに読み込んでいる素材そのものの差し替え方法と、コンポジション内に挿入しているレイヤーを別のレイヤーに置き換える方法についてご紹介させて頂きます。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
素材の置き換え(プロジェクト全体から一括差し替え)
この方法では、プロジェクト全体で利用されている素材を一括して全て差し替えます。1つの素材が様々なコンポジションで利用されており、それらの全てのレイヤーを一括して差し替えたい時に有効な方法です。
置き換えたい素材の選択
まずプロジェクトパネル内にある素材の中から、置き換えたい素材を選択します。希望の素材をまず選択していないと置き換えが出来ませんので、まずは正しく素材を選択しましょう。
フッテージの置き換えメニューを表示する
1つ1つの素材の事をAfter Effectsではフッテージと呼びます。「フッテージの置き換え」というのが、素材を置き換えるという意味のメニューになります。メニューは素材を右クリックする事で表示されます。
置き換え作業
ファイルを選択後「右クリック>フッテージの置き換え>ファイル」と進むと「フッテージを置き換え」ダイアログボックスが表示されますので、その中から置き換えるファイルを選択しましょう。普段パソコンの中からファイルを探すのと同じ手順で、各フォルダ内から希望のファイル選択します。最後に「読み込み」ボタンを押すことで置き換えが完了します。
置き換えたファイルの影響範囲
プロジェクトパネルで素材を置き換えた場合、その素材が使用されている全てのコンポジションで全てのレイヤーが差し変わります。1つのコンポジションで1度しか使われていないレイヤーであれば1箇所だけの差し替えとなりますが、複数個所で同じレイヤーが使い回されている場合にはその全てのレイヤーが差し変わってしまうので注意しましょう。
1つのコンポジション内だけで局所的に1つだけファイルを置き換えたいといった場合には、この手法は使わずに次の「レイヤーを置き換える」方法で差し替えを行いましょう。
レイヤーの置き換え(コンポジション内だけで差し替え)
この方法では局所的に1つのレイヤーだけを置き換えます。プロジェクト全体には影響を与えずに、1つのコンポジション内で1つ(もしくは複数)のレイヤーだけを部分的に差し替えたい場合に有効な方法です。レイヤーの差し替え作業は、既にプロジェクトパネルに読み込んである素材(フッテージ)を各コンポジション内に既に挿入されているレイヤーと置き換える、という手順で行います。以下で詳しく見ていきましょう。
置き換えたい素材の読み込み
レイヤーの置き換えを行うためには、置き換えたい希望のファイルがプロジェクトパネルに既に素材(フッテージ)として読み込まれている事が必要になります。まずはプロジェクトパネル内に素材を読み込んでおきましょう。
※初心者の方にはややこしいかもしれませんが、素材が各コンポジション内に取り込まれると、After Effectsでは「レイヤー」と呼び名が変わります。
置き換え作業
レイヤーの置き換えを行います。コンポジション内で希望のレイヤーをまず選択してから、その後プロジェクトパネル内に戻り置き換えたい素材を[Alt]キー(マックの方はoptionキー)を押しながらドラッグし、コンポジション内に放り込みます。
- コンポジション内で希望のレイヤーをまず選択し
- [alt]or[option]+ドラッグ
という手順が間違っていると、レイヤーの置き換えではなく新規レイヤー挿入として扱われてしまいます。上手くいかない方は正しい手順となっているかよく確認してください。
レイヤーの選択と置き換えはタイムラインパネルではなく、コンポジションパネル(プレビューウィンドウ)から行っても同じ事が出来ます。
置き換えたファイルの影響範囲
この方法でレイヤーを置き換えた場合は、置き換えの影響が出るのはそのコンポジションだけです。この方法であれば他のコンポジションへの影響を気にすることなく様々なフッテージに置き換えていくことが出来ます。同じフッテージファイルが他のコンポジションで沢山使いまわされていたとしても他のコンポジションには影響はありません。局所的に1か所だけ差し替えたいという方はこちらの「レイヤーを差し替える」という方法がおすすめです。
素材の置き換え方法まとめ
- プロジェクト全体に渡って利用されている素材を置き換えたい場合は、プロジェクトパネルからの「フッテージの置き換え」が有効
- 局所的に1か所だけレイヤーを差し替えたい場合は、[Alt]+ドラッグでの差し替えが有効
という事になります。
テンプレートを利用した編集の場合や、他のプロジェクトで一度使ったaepファイルを使いまわしたい時、デザインだけ変更したい時などなど、フッテージやレイヤーの置き換えの機能はとても重宝しますので必要な方はしっかりマスターしておいた方が良いでしょう。
素材の置き換えを練習できるaepフィルは以下から
プロジェクトパネルからフッテージの置き換えメニューで全ての素材を置き換えた場合と、コンポジション内だけで局所的に差し替えた場合とで、影響がでる範囲にどの程度違いがあるのかを実際に確認してみると理解が早いかもしれません。必要な方はご参考にされてください。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
イラストとアルバムスライドショー[sketch_album]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
古いアルバム風のスライドショー[oldbook]
古いフィルム風スライドショー[oldfilm]
和風スライドショー[yellow]
モザイク画スライドショー[kirakira_mosaic]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
黒板風スライドショー[kokuban]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
スライドショー[dream]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic_dark]
モザイク画を作れる綺麗なスライドショー[block_mosaic]
黒板風スライドショー[kokuban50]
AfterEffectsで使えるフリー素材
fu-nonではAfterEffectsでも使える動画素材をフリーで配布しています。
会員登録無しで今すぐダウンロード出来ます。