タイムラインを拡大・縮小する
コンポジション内で様々な編集を行っていると、タイムラインパネル内の特定の時間だけを拡大して表示したり、反対に縮小して全体の時間的な配置を確認したい時などが生じます。After Effects内のタイムナビゲーターを利用するとタイムラインの拡大縮小が簡単に出来ます。単純にドラッグするだけなので簡単です。
差し替えて簡単に作れるスライドショー
写真やコメントを差し替えるだけで簡単にスライドショーが作れます。無料体験登録だけでダウンロード出来ます。
タイムラインの拡大や縮小が必要になるケース
基本的にはどのようなプロジェクトでも必要な機能ですが、特に狭い時間の範囲で様々なレイヤーが入り組んでいるときや長編のコンポジションを編集している時にはとても役立つ機能です。役立つというレベルを超えて、After Effectsでのタイムライン編集を行っていくうえで欠かせない機能と言えるかもしれません。
タイムナビゲータとは?
タイムラインパネルの上部にあるココの部分です。ここから時間スケールに表示する開始や終了のフレームを指定する事が出来ます。After Effects内でタイムラインパネルを時間的に拡大したり縮小するための操作を行う場所です。
タイムラインを拡大する
タイムナビゲータをドラッグ
タイムナビゲータの右端にある、終了側のタイムナビゲータ左方向にドラッグしてみます。さらに、左端にある開始側のタイムナビゲータも自由にドラッグしてみてください。ドラッグして範囲を狭めると、タイムラインが時間的に拡大されます。
拡大された
タイムラインが拡大表示されたのを確認できます。
タイムラインを縮小する
タイムナビゲータをドラッグ
拡大時と逆の操作を行います。タイムナビゲータの右端と左端をそれぞれドラッグして、それぞれ左右の1番端までもっていきましょう。これが最大に縮小した状態で、全てのレイヤーの時間的な配列を確認する際などに利用されます。
縮小された(全体表示)
タイムラインが縮小表示されて、コンポジション内部のレイヤーがどのように時間的に並んでいるのか全体を確認できるようになりました。
タイムラインの拡大・縮小を簡単にする方法
ズームスライダーを利用した拡大・縮小
タイムラインパネルの下部に表示されているズームスライダーと呼ばれるメニューからも、拡大・縮小が出来ます。この部分を右にドラッグすると拡大、左にドラッグすると縮小する事が出来ます。この方法では自動的に現在の時間に合わせて拡大と縮小が行われるので便利です。前述のタイムナビゲータを利用する場合は左右の端を調整する必要があるので、ズームスライダーを利用した場合の方が操作としてはシンプルになります。
ショートカットを利用した拡大・縮小
このタイムラインの拡大はショートカットでも可能です。[^]ハットと[-]ハイフンを利用します。詳細は以下です。
windows | mac | |
ズームイン時間(拡大する) | キーボードの ^(ハット) | キーボードの ^(ハット) |
ズームアウト時間(縮小する) | キーボードの -(ハイフン) | キーボードの -(ハイフン) |
マウスを使った拡大・縮小
マウスのホイール部分を使うと拡大と縮小だけでなく、タイムナビゲータ自体の左右の移動までをコントロールできるので大変便利です。詳細は以下となります。
ズームイン時間(拡大する) | [Alt] + [ホイールクルクル] |
ズームアウト時間(縮小する) | [Alt] + [ホイールクルクル] |
タイムナビゲータの左右の移動 | (拡大状態で) [Shift] + [ホイールクルクル] |
タイムラインの拡大縮小を練習できるaepファイルは以下から
タイムラインの拡大と縮小は非常によく利用する機能です。After Effectsを使いこなすうえでの初歩の初歩のようなスキルとなりますので、出来るだけ早い段階で操作方法を習得しておいた方が良いでしょう。タイムラインを拡大・縮小すると、操作に具体的にどのような違いが生じてくるのかを体感できるaepファイルとなっています。勉強中の方は是非一度aepファイルを開いてみて、前述の様々な方法でタイムラインの拡大と縮小のテストを行ってみてください。全ての操作を覚えなくても、やりやすい方法を1つ覚えておけば良いかと思います。
おススメの動画編集ソフト3選
動画を作るときに特にお勧めできるソフトがあるのでご紹介です。動画クリエイター歴20年の僕も普段から愛用しています。 もし今使っている動画編集ソフトに不満があるのであれば、以下のソフトを試してみることをお勧めします。Premiere Pro
初心者からプロまで利用されている定番の動画編集ソフトです。プロ標準なので、これから本格的に継続して動画を作りたいならおススメです。Premiere Rush
PremiereProを初心者に必要な機能だけに限定した動画編集ソフトです。難しい機能は要らないので、iMovieみたいに簡単に動画編集したい方におススメです。After Effects
映画のタイトルや合成処理にも幅広く利用されているソフトです。豊富なテンプレートを活用することで初心者にも簡単にプロ級ムービーが作れるのも魅力。
人気のスライドショー トップ10
写真やコメントを差し替えるだけで誰でも簡単にムービーを作成できます。最初の1か月間は無料で体験ダウンロードが出来るので、是非お気軽にお試しください。
和風スライドショー[oni]
100枚の写真を使えるコルクボード風スライドショー[cork100]
100枚の写真を使える黒板風スライドショー[kokuban100]
3D空間で写真を紹介できるスライドショー[3dspace50]
半分直樹なスライドショー[zenzawa]
スライドショー[dream]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic]
モザイク画スライドショー[kirakira_mosaic]
モザイクアートを作れるスライドショー[grid_mosaic_dark]
和風スライドショー[pattern]
イラストとアルバムスライドショー[sketch_album]
和風スライドショー[pink]
黒板風スライドショー[kokuban]
コルクボード風スライドショー[cork50]
黒板風スライドショー[kokuban50]
AfterEffectsで使えるフリー素材
fu-nonではAfterEffectsでも使える動画素材も公開しています。